2023.5.11
自社のウェブサイトの改ざんに注意してください。改ざんされていた場合は、契約する保守管理会社等への連絡と合わせて、最寄りの警察署又は京都府警察本部サイバー企画課に通報・相談してください。
2023.4.27
長期休暇を迎えるにあたり、社内システムの情報セキュリティ対策は大切です。休暇前と休暇後には、適切なセキュリティ対策をお願いいたします。
2023.4.20
中小企業を狙ったサイバー攻撃が増加傾向であり、また、攻撃を受けた企業とサプライチェーンを共有する企業にも攻撃の影響が及ぶケースが顕在化してきています。サイバー犯罪被害に遭った場合は、契約する保守会社等への連絡と合わせて、最寄りの警察署又は京都府警察本部サイバーセンターのサイバー犯罪相談窓口に通報・相談してください。
2023.4.13
ランサムウェアの感染被害が拡大中です。侵入経路としては、脆弱性のあるVPN機器やリモートデスクトップが狙われています。ランサムウェア対策としては、バックアップの取得が最も有効ですが、バックアップデータも標的とされるため、バックアップデータはオフラインで保存してください。
2023.4.12
警察庁が「令和4年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢」をウェブサイトに公開しています。ランサムウェア感染被害やインターネットバンキングに係る不正送金事犯の増加が続いているため、ウイルス対策ソフトの導入や脆弱性対策等を徹底してください。
2023.4.4
Emotetの攻撃メールの配信が再開されています。新たにMicrosoft OneNote形式のファイルを悪用する手口と500MBを超えるWord文書ファイルを送信する手口が確認されています。メールの添付ファイルは安易に開かないようにしてください。
2023.1.19
特定の企業や組織を狙った標的型メールに注意してください。重要サーバーの要塞化や社員教育の実施等が有効な対策です。
2022.11.14
Fortinet社製品のネットワーク機器の脆弱性が公表されています。利用されているVPN機器の緊急点検をお願いします。
2022.10.26
令和4年上半期中、全国のランサムウェア被害報告件数は114件(前年同期比87%増)となっており、被害が急増しています。バックアップデータの確実な保管や脆弱性対策を再確認してください。
2022.9.29
令和5年1月10日でWindows8.1のサポートが終了します。最新環境への移行には充分な準備が必要ですので、移行準備は計画的に行ってください。
2022.8.23
VPN機器を悪用した不正アクセスが増加しています。ソフトウェアのバージョンを確認し、定期的なアップデートを行ってください。
2022.8.4
ランサムウェアによる被害が増加しています。バックアップデータの確実な保管や脆弱性対策を再確認してください。
2022.6.28
Emotetに、webブラウザ上に保存されたクレジットカード情報を盗み取る新機能が確認されました。被害防止対策を再確認してください。
2022.5.24
Emotetの感染につながる新たな攻撃手法が確認されています。職場内での対策を再確認してください。
2022.4.24
システム管理者や利用者が長期不在になる場合は必ず対策を行ってください。
2022.3.23
アクセス管理者としての情報セキュリティ対策を行いましょう。
2022.2.28
Emotetの攻撃活動が急増しています。対策を再確認して下さい。
2022.1.24
脆弱性対策情報が公開されたら、早急に対策をして下さい。