『わかる!セキュリティの脅威と対策』情報セキュリティ対策セミナー【終了】
投稿日 : 2016年1月5日
最終更新日時 : 2016年5月11日
投稿者 : admin
カテゴリー : セミナー
わかる!セキュリティの脅威と対策
日時と会場
日 時 |
平成28年2月23日(火)13:30 ~ 16:00 |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 第3講義室
京都市下京区西洞院通塩小路下る |
情報セキュリティ対策セミナー詳細
プログラム |
1.中小企業で発生する情報セキュリティリスクとその対策
株式会社ケーケーシー情報システム 大財 健治氏
|
2.警察から見た中小企業を取り巻くサイバー空間の脅威と対策
京都府警察 京都市警察部長(治安対策官) 中邨 仁氏
|
3.パネルディスカッション
中小企業における情報セキュリティ対策を考える
【コーディネーター】
立命館大学情報理工学部教授 上原 哲太郎氏
【パネラー】
株式会社ケーケーシー情報システム 大財 健治氏
ダイハツ工業株式会社 福田 かおり氏
京都府警察 京都市警察部長(治安対策官) 中邨 仁氏
京都府警察本部 サイバー犯罪対策課 ネットセキュリティ・サポートセンター所長
山本 育弘氏
|
対 象 |
京都府内の中小企業の方
中小企業支援機関の方 |
参加料 |
無料 |
定 員 |
150名(定員なり次第、締め切ります) |
主 催 |
京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet)
ITコンソーシアム京都 |
パネルディスカッション・コーディネーター
 |
上原 哲太郎(うえはら てつたろう)氏
立命館大学情報理工学部 教授
【経歴】
平成2年京都大学工学部情報工学科卒業。
平成7年同大学大学院工学研究科情報工学専攻研究指導認定退学、同大学院工学研究科助手、和歌山大学情報処理センター講師、京都大学工学研究科附属情報センター助教授、同大学学術情報メディアセンター准教授を経て、平成23年総務省勤務、通信規格や情報セキュリティ政策を担当、平成25年4月より現職。
その他、京都府警察サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー、NPOデジタルフォレンジック研究会理事、NPO情報セキュリティ研究所理事などを兼務。
専門は情報セキュリティ、デジタルフォレンジック、情報倫理教育、自治体情報システムなど。 |
講演講師・パネラー
 |
大財 健治(おおたから けんじ)氏
株式会社ケーケーシー情報システム ビジネスソリューション事業部
情報セキュリティセンター シニアコンサルタント
【経歴】
昭和55年株式会社ケーケーシー情報システムに入社。
全国の地方公共団体や民間企業を対象にシステム設計・開発を経験し、情報セキュリティポリシー作成支援や、従業員向けの情報セキュリティ研修の講師、プライバシーマーク審査員として監査を実施。
各団体向けに、外部監査や内部監査人の育成支援の他、プライバシーマーク制度やISO/IEC27001(ISMS)認証コンサルタントとして活動。 |
中邨 仁(なかむら ひとし)氏
京都府警察 京都市警察部長(治安対策官)
【経歴】
昭和57年に京都府警察官を拝命。
これまで刑事部捜査第一課特殊犯事件捜査官、平成18年に警察庁へ出向(刑事局組織犯罪対策部薬物銃器対策課課長補佐)、平成20年京都府警察帰任、警務部監察官室主席調査官、
五条警察署副署長、刑事部理事官、地域部自動車警ら隊長、総務部留置管理課長、京丹後警察署長、刑事部次長を歴任。平成27年から京都市警察部長警務部付「治安対策官」として、サイバー空間における安全安心の確保等、新たな治安課題等へ的確に対応するための任務に従事。 |
パネラー
福田 かおり(ふくだ かおり)氏
ダイハツ工業株式会社
オフィスサポートセンター ICT 情報セキュリティ推進T
【経歴】
ダイハツ工業株式会社のサイバーセキュリティ対策のリーダとして全社のセキュリティ対策の企画推進、機密管理教育の実施、CSIRT、SOCの運営等セキュリティ全般を担当。
また、国内外のグループ会社のセキュリティ強化を支援する業務に従事。 |
山本 育弘(やまもと いくひろ)氏
京都府警察本部 サイバー犯罪対策課
ネットセキュリティ・サポートセンター所長
【経歴】
昭和63年に警察庁技官を拝命。警察情報通信設備の保守管理業務に従事する傍ら、大阪府警察でコンピュータを利用した犯罪捜査の技術的支
援を担当。
平成12年警察庁技術対策課(現情報技術解析課)で全国のサイバー犯罪捜査やサイバー攻撃対策に関する技術的指導調整業務を担当。
平成17年兵庫県警察でサイバー犯罪捜査等を担当。
平成20年再び警察庁情報技術解析課で技術的指導調整業務を担当。
平成23年奈良県警察本部サイバー犯罪対策室長を経て、平成27年から現職。
府民をサイバー犯罪の被害やインターネット上のトラブルから守るための業務に従事。 |
申し込み方法
申し込み受付は終了しました。
たくさんの申し込みありがとうございました。
『情報セキュリティ対策セミナー』に関するお問い合わせは
Ksisnet事務局
075-451-9111(内線 2675・2676)
075-414-4842
kpp-kcrp@pref.kyoto.lg.jp