京都情報セキュリティ対策シンポジウム【終了】
投稿日 : 2016年6月23日
最終更新日時 : 2016年8月8日
投稿者 : admin
カテゴリー : セミナー
最前線を学び、現場の声を聞く。そして今日から始めるセキュリティがわかる。
京都情報セキュリティ対策シンポジウム【参加無料】
~ 京(今日)から始める情報セキュリティ ~
日時と会場
日 時 |
平成28年8月5日(金)13:30 ~ 16:30
※12:00~ 企業等によるブース展示 |
場 所 |
京都リサーチパーク4号館地下1階 バスホール
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93
<アクセス方法>
JR嵯峨野線(山陰線)丹波口駅下車西へ徒歩5分
時間貸駐車場あり |
プログラム
※都合により、スケジュールやプログラムが変更される場合がありますので、予めご了承願います。
プログラム |
1 開会 13:30~
|
2 講演 13:35~
『最近のサイバー攻撃事犯と官民連携』(仮題)
講師:一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
株式会社ラック 初田淳一氏 |
3 講演 14:15~
『昨今の企業を狙ったサイバー攻撃の実態』
講師:トレンドマイクロ株式会社 飯田朝洋氏 |
4 講演 15:15~
『警察から見たサイバー空間の脅威と対策』
講師:京都府警察本部警務部警務課治安総合対策室 |
5 パネルディスカッション 15:35~
『実例から学ぶ情報セキュリティ対策』(仮題)
コーディネーター:京都大学 斉藤康己氏 |
6 閉会 ~16:30
|
参加料 |
無料 |
定 員 |
250名(先着順につきお早めにお申込みください) |
主 催 |
京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(Ksisnet)
ITコンソーシアム京都 |
後 援 |
京都リサーチパーク株式会社
京都コンピューターシステム事業協同組合 |
ブース展示
展示時間 |
①開会前12:00~13:30 ②開会中14:55~15:15 ③閉会後16:30~17:00 |
展示場所 |
バズホール内 |
出展企業(予定) |
株式会社ラック、トレンドマイクロ株式会社、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、カゴヤ・ジャパン株式会社、京都情報大学院大学サイバー京都研究所、株式会社ケーケーシー情報システム、株式会社システム創見、システムプロデュース株式会社、ジック株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社ピーパルシード 等 |
講師 パネリスト
 |
初田 淳一(はった じゅんいち)氏
一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)
株式会社ラック サイバーセキュリティ本部担当部長
【経歴】
2002年、株式会社ラックに入社。脅威分析を担当。SOCにてセキュリティ分析業務後、脆弱性診断を経て、インシデントレスポンス、デジタルフォレンジック業務に従事。
業務に従事する一方、デジタルフォレンジック技術のトレーナーとしても活動。
現在は、日本サイバー犯罪対策センター(JC3)に出向し、サイバー犯罪の実態解明や背後に存在する犯罪者の追跡・特定、脅威の軽減・無効化に係る業務に従事。 |
 |
飯田 朝洋(いいだ ともひろ)氏
トレンドマイクロ株式会社 上級サイバークライムアナリスト
【経歴】
システムインテグレータでシステム構築や運用保守に携わった後、2004年、トレンドマイクロ株式会社に入社。SOCにてセキュリティ分析業務後、脆弱性診断を経て、インシデントレスポンス、デジタルフォレンジック業務に従事。企業向けの有償サポートや感染被害発生時のインシデント・オペレーションを担当。
2007年、不正プログラムの収集や脅威傾向を分析するThreat Monitoring Centerの設立とともに異動。独自ハニーポットシステムの開発に携わり、不正プログラムの収集・傾向分析を専門に行う。
2013年、高度化する脅威に対抗するため、サイバー攻撃レスポンスチームを設立。同チームの指揮を執り、政府・企業・団体を狙うサイバー攻撃へ対処を行うとともに、捜査機関との官民連携に取り組む。 |
パネルディスカッション コーディネーター
 |
斉藤 康己(さいとう やすき)氏
京都大学情報環境機構IT企画室 教授
【経歴】
1979年 東京大学大学院情報工学専攻修士卒業。同年日本電信電話公社基礎研究所に入所。計算機科学等の研究に従事。
1987年 文書整形システムTeXを日本語化(第一回ASTEMソフトウェア文化賞受賞)。その後囲碁の認知科学的研究を行い1996年に工学博士取得(東京大学)。
1997年からNTTコミュニケーションズOCN事業部にて営業支援。
2005年からはNTTソフトウェアにて、ソフトウェア開発の統括マネージャーやネットワーク運用、セキュリティサービス開発などを手がけた。
2013年6月から現職。京都大学のネットワーク運用とセキュリティ対策を担当。専門は人工知能、認知科学、インターネット、セキュリティなど。 |
申し込み方法
申し込み受付は終了しました。
たくさんの申し込みありがとうございました。
『京都情報セキュリティ対策シンポジウム』に関するお問い合わせは
Ksisnet事務局(京都府警察本部警務部警務課治安総合対策室)
075-451-9111(内線 2675・2676)
075-414-4842
kpp-ksisnet@pref.kyoto.lg.jp